\千引神社の藤の花_2025✨/
千引神社(ちびきじんじゃ)は、地元で「ちびきさん」と親しまれている歴史ある神社です。特に安産や子授け、万病平癒のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
✨見どころ✨
・樹齢300年を超える藤棚
境内には街齢300年を超える藤棚があり、例年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。この時期には多くの人々が訪れ、美しい藤の花を楽しんでいます。
・千引岩(ちびきいわ)
御神体である「千引岩」は、長さ約4.8メートルの赤色の自然石です。その名の由来は「千人で引くほどの巨大な岩」とされ、古くから神聖視されてきました。この岩には、動かそうとすると奇変が起こるという伝説があり、現在は本殿の下に祀られています。
・祓い石
境内では「祓い石」と呼ばれる赤い小石が授与されており、膝や腰を撫でると痛みが和らぐと伝えられています。また、授産や安産、健康祈願のお守りとしても多くの参拝者に親しまれています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・ご由緒と伝承
千引神社の創建時期は明らかではありませんが、御神体である千引岩は古くからこの地に存在していたとされます。天文年間(1532~1554年)に田丸城の築城の際、石垣用にこの岩を使用しようとしたところ、動かすことができず、数々の奇変が起こったため、以来この岩を祀るようになったと伝えられています。また、近くには古墳や「藤池さん」と称する古池があり、不浄を犯せば重い祟りがあると言い伝えられています。
~アクセス情報~
・住所:三重県度会郡玉城町久保197
・最寄り駅:JR参宮線「宮川駅」から徒歩約24分(約1.9km)
・駐車場:あり
・お問い合わせ:玉城町観光協会 (TEL:0596-58-7007)
千引神社は、自然の美しさと歴史的な伝承が融合した神社です。特に藤の花が見頃を迎える4月中旬から下旬にかけての訪問がおすすめです。安産や健康祈願をされる方は、毎月20日の月次祭に参拝されると、御朱印やお守りの授与を受けることができます。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか😊
0コメント